つくる家は全て、長期優良住宅。
耐震・制震
国内ではマグニチュード3以上の地震が毎月400回以上も発生しており、
気象庁は「国内で地震が発生しない所も、 大きな地震が絶対に起きない所もない」と断言しています。
こうした予測不可能な地震に対して、日本で家を建てる以上は、 地震対策がとても重要になります。
QUAKE-RESISTANT 01
[ 全棟 最高レベルの耐震等級3が標準 ]
震度7が連続して観測された平成28年の熊本地震。
震源地付近の益城町周辺では、耐震等級3で設計された戸建て住宅が、
ほぼ無被害(又は軽微な被害)であったことから 改めて地震に対する家の耐震等級の重要性が注目されています。
ユヒカホームでは、もちろん、全棟で耐震等級3を標準仕様にしています。

- ■耐震等級とは
- 地震に対する建物の強さを表す等級で、1〜3までの3段階で表されます。 建築基準法で義務付けられている「耐震等級1」は、 1回の震度7程度の地震でも倒壊しない程度の耐震性能とされています。 熊本地震のような、2回以上に渡る震度7程度の地震対しては、耐震等級3のレベルが必要です。 耐震等級3は、消防署や警察署など 防災の拠点となる建物と同じ耐久性です。
QUAKE-RESISTANT 02
[ 全棟 最高レベルの耐震等級3が標準 ]
過去の地震では、耐震等級2(長期優良住宅基準)を持った住宅が倒壊しており、 原因は「直下率不足」でした。
建築基準法で直下率の規定はありませんが、当社は全棟、直下率も計算します。

- ■直下率とは
- 直下率には「柱」と「壁」と2種類あります。 柱の直下率は、2階の柱の下に1階の柱がどれがけあるのかを示す値です。 壁の直下率は、2階の耐震壁の下に1階の耐震壁がどれだけあるかを示す値です。 過去の地震の調査結果から、 これらの直下率が60%以上の建物は大地震の揺れに耐えています
QUAKE-RESISTANT 03
[ 木造の家 ]
地震の振動エネルギーは建物の重さに比例するため、重い建物ほど大きく揺れますが
重量の軽い木材で作られた家は、鉄やコンクリート造に比べて揺れ幅が小さくなります。
また、木材は表面が炭化すると内部まで燃焼しない性質があり、 一定以上の厚みを持つ太材は耐火性にも優れています。

- ■引っ張る力・圧縮にも強い木材
- 木材は引っ張りや圧縮に対する強度がとても高く、 同じ重さでの材料で比較すると、 圧縮に対する強さは鉄の約2倍、コンクリートの約9.5倍、 引っ張りに対しての強さは鉄の約4倍、コンクリートの225倍もあります。
- ■構造材について
- 土台には檜、柱と梁には杉無垢材・米松を使用。 ユヒカホームでは構造材も集成材は使用しません!
QUAKE-RESISTANT 04
[ 世界最高性能の制振装置が標準仕様 ]
ユヒカホームでは、世界最高峰の西ドイツメーカーと日本の老舗メーカーが共同開発した、
木造住宅向け制振ダンパー「evoltz(エヴォルツ)」を採用しています。
揺れ始め、わずか1�の微振動から大きな揺れまで瞬時に効果を発揮し、 繰り返される余震においても何度でも制振性能を持続します。

- ■「耐震等級3」の家でも、制震装置が必要!その理由とは?
- 地震に対する建物の強さを表す耐震等級では、「耐震等級1(最低限の基準)」で
「震度6強〜震度7程度の地震に対して倒壊・崩壊しない」とされていますが、
想定されているのは、1回目の強地震に対してのみで、
2回目に対しては想定されていません。
つまり、「耐震等級1」の1.5倍の強さとされる「耐震等級3」の家であっても、 連続して震度6クラスの地震を受けた場合、 1回目は耐えても2回目で倒壊する可能性は非常に高くなります。
要するに、「逃げる時間は倒壊しないようにする」というのが耐震の基準となります。 平成28年の熊本地震では、連続して震度7クラスの地震が発生しました。こうした地震に対しては「耐震等級3」を取得しただけでは十分な対策とは言えません。

必要な対策
- 大きな地震(本震)が発生した際に、構造部材の傷みを軽減し体力が落ちないようにする。 (衝撃力の吸収)
- 繰り返しの余震に対しても同様に、構造部材が痛まない、体力が落ちないようにする。 (揺れ疲れ・余震対策)
- どんな地震の周期にも共振させない。(共振防止)
これらの対策を実現する方法として、ユヒカホームでは制振装置「evoltz」を採用しています。
耐久
日本の住宅は、築25年〜30年で建て替えらている家が多いのが現状です。 次世代に家を住み継ぐ家づくりをしてこなかったことから、 短命な家が多くなってしまっています。 私たちは価値を維持・向上させ健康で快適な暮らしが持続できる家をつくります。
ENDURANCE 01
[ 寿命の長い施工方法 ]

- ■基礎断熱
- 床下に断熱材を施工せず、建物の外周に面した基礎立ち上がりに板状の断熱材を施工し、 床下気口を設けない工法です。蓄熱層としても使えるので温室の安定と省エネ効果があり、 夏はひんやり涼しく、冬は暖かい床になります。また、外からの湿気を取り込まない為、 結露や木材腐朽の防止にもなります。
- ■基礎パッキン工法
- 基礎と土台の間に強固な樹脂製のパッキンを使用し、 そこに隙間を造って換気する工法です。 床下換気口を比べて周囲をほぼ満遍なく通気ができ、 コーナー部分の空気の淀みを激減して湿気が溜まりにくくなります。

- ■外壁通気工法
- 木造住宅の外壁は、室内からの湿気が入り込んだり断熱材の欠損があると 壁内結露を起こす可能性が高くなります。 これにより木材が腐り耐久性を低下させ、 室内側の石膏ボードの裏面からカビが発生するなど室内環境も不衛生な状態となります。 ユヒカホームでは壁体内の湿気を外部に放出する「外壁通気工法」を取り入れています。 透湿防水シートで壁を覆い、外壁材との間に外気が流れる層をつくります。 それにより、壁内の湿気を透湿防水シートから通気層を通して外部に放出する方法です。
ENDURANCE 02
[ 防蟻・防腐対策 ]

- ■人と環境に優しい防蟻・防腐材「レーベン・キュアー」
- 過去の地震で、全壊した木造住宅の内90%が、シロアリ被害・腐り被害があったというデータがあります。 シロアリ駆除剤は強力ですが、床下に使用され汚染された空気が室内にも巡り、 健康に悪影響を与える可能性があります。 健康住宅にこだわるユヒカホームでは、防蟻・防腐材も人と環境に優しいものを使用しています。 NPO法人「日本自然素材研究開発協議会」の認定商品で5年間の損害補償が付いています。
省エネ
電気やガスなどのエネルギーを無駄なく上手に使うことは、 環境にも優しい省エネだけでなく、家計の節約にも繋がります。 毎日の生活の中で最もエネルギーを使う冷暖房機器も、室内の温度変化が小さければ節約が可能です。 ユヒカホームの家は、省エネ効果が高い(温熱環境等級4)性能の素材を使用しています。
ENERGY-SAVING 01
[ 高い断熱効果で、外からの熱気や外気を防ぐ ]

- ■セルロース断熱
- パルプを原料とする紙製品を再利用してつくられた紙片状の断熱材です。 化学物質を一切使用しない為、 シックハウスの原因となる有害物質が放出されず快適な空間をつくります。 その他、結露・カビの防止や、防耐火性・遮音性能など、沢山の優れた性能があります。
- ■フォームライトSL
- 硬質ウレタンフォームを現場で発泡し、吹付け施工する断熱材です。 断熱材の99%が空気であることから、 経年による断熱性能の低下がほとんど起こりません。 優れた気密性で、外部の騒音や気になる内部の生活音が漏れる心配もありません。
- ■世界最高基準樹脂サッシ エルスターX
- 最先端のテクノロジーを結集し、世界トップクラスの断熱性を可能にしたアルミサッシ。 熱貫流率0.79w/(�・K)実現。従来の樹脂サッシの断熱性より約44%も向上!
- ■LIXILサーモス㈼—H
- 平成25年度省エネ大賞受賞したアルミサッシ。 サーモス㈼-H独創のスマートシナジーシステムで、 最高水準の断熱性能と高いデザインを表現しています。
ENERGY-SAVING 02
[ 換気システム ]

- ■澄家Eco.第1種換気方式
- 給気・排気ともに機械で行う換気で、計画的な換気が可能です。 安定して新鮮な空気を供給しながら汚染空気を排気してくれます。

- ■第3種換気方式
- 排気を機械ファン、給気を自然換気で行う為、 ファンの駆動エネルギーが小さく電気代が安いのが特徴です。
※U110シリーズの性能は国の基準を大幅に達成しておりますが、
更に高性能(耐久・省エネ)に変更する事もオプションで可能です。